清水湊 実相寺

  • 実相寺のこと
  • 亡き人への祈り
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • つれづれの記
  • お問い合わせ

CLOSE
  • 実相寺のこと
  • 亡き人への祈り
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • つれづれの記
  • お問い合わせ
  • FOLLOW US:

亡き人への祈り. PRAY

亡き人への祈り

  • お墓について
  • 追悼のご供養について
  • お葬式ついて

お葬式ついて FUNERAL

お葬式は、いのちの渡し舟
大切な方のためにできる最期のこと

「ほとけさまのお導きにより弔い慰め、ほとけさまのお迎えにより安らかに後の世へ生まれ往く」。
そんな葬送の儀式を行います。
変化する時代の中で、変えられないことと変えられることを常に意識し、可能な限りご要望にお応えしながらも、あたたかく厳かな式になるように心がけています。

お葬式の流れ

  1. ご連絡
  2. 日程決め
  3. 葬送の儀礼

ご連絡

  1. 医師の診断

    まずは、お医者さまの診断を仰ぎます。

  2. ご連絡

    お医者さまから死亡の診断を受けた場合、次に頼れる方への連絡となります。
    誰もがこの世との別れ、臨終を迎えなければなりません。大切な方のその瞬間は、いくら覚悟していても心が乱れてしまうもの。だからこそ焦らず、ゆっくりと呼吸を整え、伝えなければならない方の名前を書き出します。
    その場に立ち会うことができなかった親族・知人、生前からつながりがある葬儀社さん、そしてお寺への連絡をしましょう。知り合いの葬儀社さんがいない場合は、お寺の方からもご紹介することもできます。
    ※お寺への連絡はお電話でも大丈夫です。

    お寺への連絡

日程決め

  1. 安置場所の決定

    まずは、ご遺体を安置する場所を決めなければなりません。
    お寺で安置することもできますのでご相談ください。

  2. 日程と式場の決定

    喪主(施主・葬儀委員長)を決め、僧侶・遺族・葬儀社の三者で相談して火葬の日取りを決定します。
    続いて、葬儀通夜の式場(お寺を式場として使うこともできます)とお葬式全体の流れを決めていきます。
    さらに、お葬式の規模(会葬者の数、葬儀後の食事、会葬御礼の品、弔花など)や役割分担(受付係、連絡係、葬列などの火葬場までの移動方法)などを決めていきましょう。

葬送の儀礼

  1. 枕経~通夜式

    亡き人の悲しみやさみしさが和らぐようお経を読みます。
    お通夜は、火葬の前夜に一晩を通して亡き人を偲ぶことで、昔は寝ずの番をしながら、ご遺体を護ることも大切とされていました。現在は環境が整い物理的な心配がなくなりましたので、亡き人の心を護ることに重きが置かれています。
    そのため、お通夜のはじまりに法要を勤め、ほとけさまのお護りをいただき、亡き人の心が乱れることなく、彷徨うことがないように祈ります。

  2. 葬儀式・初七日忌・四十九日忌

    お葬式の中心となる葬儀式は、ご遺体の火葬直前か直後に勤めます。
    別れを惜しむ心のうちにお経をあげ、住職がほとけさまの代役となって「引導」と呼ばれる作法を勤めます。これによりほとけさまのお迎えをいただき、皆さまの大切な方が安らかに西にある天の国、極楽浄土に生まれ往くことを願います。
    ほとけさまは、「極楽浄土はどなたかのお腹を痛めることなく蓮の蕾が開いて生まれる」とお示しになり、その蕾は、生前の行いと遺された者の供養によって開くとされることから、遺族は花開くことを願って法要を勤めます。
    通常、葬儀の当日にお膳のご供養をしながら「初七日」と呼ばれる法要をお勤めします。
    それ以降、四十九日のご供養などについては、「追悼のご供養について」をご参照ください。

    追悼のご供養について

「よりよく生き、よりよく生まれ往く」
ほとけの教えによるお葬式

「桜散る 梅はこぼれる 椿落つ 牡丹くずれる 人はゆくなり 」と申します。
それぞれに最期があり、人は「ゆく」と結ばれます。この「ゆく」は「逝く」とも書けますが、実相寺では代々「往く」と記してまいりました。花たちがそれぞれの道を歩んで再び花を咲かせるように、人は極楽浄土に生まれ往き、蓮の花を咲かせるからです。
死という漢字は、「一」の下に「タ」と「ヒ」と書くことから「一人きりのさみしいタビに出る」といわれています。しかし、極楽浄土に生まれ往くお葬式はこの世でご縁を結んだ大切な方からのお見送り受け、ほとけさまや先立たれた方のお迎えを受ける心あたたかな旅立ちです。そうであるが故に、この世で結んだご縁を宝のように抱きながら、生まれ往くことができます。

一覧に戻る
  1. HOME
  2. 亡き人への祈り
  3. お葬式ついて
清水湊 実相寺

〒424-0947
静岡県静岡市清水区清水町12-19

  • HOME
  • 実相寺のこと
  • 亡き人への祈り
  • 行事のご案内
  • 交通のご案内
  • つれづれの記
  • お問い合わせ

© 2021 忠髙山 蓮華院 實相寺